松阪牛で知られる三重県松阪市にある松坂城に行ってきました。この城は、蒲生氏郷が築いた城として有名です。

松阪駅から徒歩約15分で、現在は松坂公園として整備されている松坂城跡に到着します。

松坂城は、最終的に徳川御三家のひとつである紀州徳川家の藩領となりました。その名残を感じさせるように、現在も見事な石垣が城郭全体に残されており、往時の威厳を感じることができます。

「助左衛門御門跡」を通り、本丸へと登っていきます。

松坂城は二段構造の本丸を有しており、登った先が本丸下段となっています。場内には、写真の奥にある「月見櫓跡」をはじめ、数々の櫓跡がありました。

こちらは本丸上段の石垣です。手前には、蒲生氏郷が築城した当時の面影を色濃く残す急な石段があり、当時の雰囲気を感じたくて、その階段を使って登ってみました。

登った先が本丸上段です。奥には「天守台跡」があり、かつてここには3層の立派な天守が建っていたそうです。

天守台は、周囲に木々が生い茂っているため、見晴らしはあまり望めませんでした。

本丸から裏手へ回り、きたい丸へと降りてみました。

きたい丸からの眺めは、松坂城跡の中でも特に見晴らしがよく、遠く伊勢富士まで眺めることができました。

きたい丸側の天守台は、まるで段々畑のような形状をしていました。不思議に思って調べてみると、かつてこの場所には天守に付随する櫓(付櫓)が建てられていたんだそうです。

「中御門跡」を通り抜け、二の丸へと降りていきます。松坂城の各門跡は「枡形虎口」と呼ばれる構造になっており、敵の侵入を食い止めるための高度な防衛機能が随所に備えられていることがわかります。

二の丸にはかつて「徳川陣屋」と呼ばれる御殿が建っていたといわれ、城の政治や行政の中心として重要な役割を果たしていました。

こちらは二の丸からの眺めです。手前には、かつて城下を守る武士たちが暮らしていた「御城番屋敷」があり、現在も当時の街並みがよく保存されています。

そのまま裏門跡を通り、城を後にしました。

松坂城は壮大な石垣群が残る素晴らしい史跡でありながら、現地には説明看板が少なく、ややわかりにくい印象を受けました。

松阪市といえば松阪牛が有名ですが、歴史的にも貴重なこの城跡にも、もう少し力を入れて整備すれば、さらに魅力が伝わるのではないかと感じました。